お待たせいたしました!
「本わらび餅」「黄金わらび 」で残ったきな粉を使った、きな粉の活用法や家庭で気楽に作れるおやつレシピ をご紹介しております。
是非ご覧ください^ ^
#ツバメヤ#わらび餅#柳ヶ瀬#大名古屋ビルヂング
お知らせ — 2020年3月15日(日曜日)更新
お待たせいたしました!
「本わらび餅」「黄金わらび 」で残ったきな粉を使った、きな粉の活用法や家庭で気楽に作れるおやつレシピ をご紹介しております。
是非ご覧ください^ ^
#ツバメヤ#わらび餅#柳ヶ瀬#大名古屋ビルヂング
お知らせ — 2020年3月5日(木曜日)更新
【 ツバメようかん 3月7日(土)新発売!】
「ツバメようかん」開発者、まっちんからのメッセージです。
ようかんはシンプルながら奥深い和菓子。シンプルゆえに繊細。少しでもバランスが崩れると味や食感に大きく影響するむずかしさがあります。
今回ようかんの製造をお願いした木下製餡さんに自分の想いやめざす味をしっかりとお伝えして何度もやり取りを繰り返し、誠実に応えていただきながら、少しずつ丁寧に磨き上げてきました。3種類それぞれにきちんと素材の味を感じていただける、シンプルかつ個性輝くようかんに仕上がったと思っています。皆さんの日常のおやつに、大切な方へのプレゼントに。ツバメヤの味がたくさんの方に届くように、そして長く愛されるようにと想いを込めて。3月7日、デビューです!
●ツバメようかん[あんこ・おいも・カカオ] 各248円(税込)
●詰め合わせ(3本入)
832円(税込)
3月7日(土)新発売
お知らせ — 2020年3月3日(火曜日)更新
【 ツバメようかん 3月7日(土)新発売!】
ツバメようかんの味は「あんこ」「おいも」「カカオ」の3種類。
「カカオ」はようかんとしては意外なラインナップかもしれません。ですが、これはぜひ一度味わっていただきたい新しいおいしさ。北海道産の小豆、鹿児島県産の粗糖、岐阜県山岡町の寒天で作った煉羊羹に有機カカオを加え、柔らかくなめらかな食感に仕上げました。口に入れた瞬間に、小豆とカカオの濃厚な風味が広がり、まるで和風チョコレートテリーヌのよう。お子さんはミルクと一緒に、大人はコーヒーに合わせるのはもちろん、薄くスライスして赤ワインやウイスキーのお供にするのもおすすめです。
●ツバメようかん[あんこ・おいも・カカオ]
各248円(税込)
3月7日(土)新発売
お知らせ — 2020年3月1日(日曜日)更新
【 ツバメようかん 3月7日(土)新発売!】
ツバメようかんは「あんこ」「おいも」「カカオ」の3種類。
黄色い箱の「おいも」は、埼玉県三芳町にある芋農家、阿部農園さんが大切に育てた「富(とめ)の川越いも」を使った芋ようかん。落ち葉を発酵させた堆肥を使う江戸時代から320年以上受け継がれる伝統農法で育てられたこだわりのさつま芋。一つひとつ手剥きしてじっくりと蒸かし、鹿児島県産の粗糖、岐阜県山岡町の寒天を合わせて作ります。さつま芋の自然な甘みと風味をそのまま味わってもらえるよう、材料は芋、粗糖、寒天のみ。蜜たっぷりの焼き芋のような、こくのあるおいしさを、歯切れのよい食感が引き立てます。
●ツバメようかん[あんこ・おいも・カカオ]
各248円(税込)
3月7日(土)新発売
お知らせ — 2020年2月28日(金曜日)更新
【 ツバメようかん 3月7日(土)新発売!】
ツバメようかんの味は「あんこ」「おいも」「カカオ」の3種類。
定番の「あんこ」は、北海道産の小豆、鹿児島県産の粗糖、岐阜県山岡町の寒天で作った煉羊羹です。3つだけのシンプルな材料ゆえ、その配合のバランス、小豆の炊き加減、砂糖の火入れ、煉り具合など、ほんの少しのことで違いが出やすいもの。しかも一般的な白双糖ではなく粗糖を使うので、味の出し方が難しいのはなおのこと。めざしたのは、小豆の風味と粗糖のコクを生かした味わい、キレのよい甘さ、適度なハリコシがありながらも口どけなめらかな食感。力強さの中に優しさのあるツバメヤらしい煉羊羹に仕上がりました。
●ツバメようかん[あんこ・おいも・カカオ]
各248円(税込)
3月7日(土)新発売